大学院 学費の時に申し込む企業・民間団体の奨学金(メーカー)

奨学金サイト

対象

すべて

業種

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

都道府県

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

校種

すべて

エリア

すべて

系統

すべて

奨学金

すべて
検索

エリア

すべて

奨学金

すべて
検索

都道府県

すべて
検索
  • 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
  • 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
  • 大学院 学費
  • すべて
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
      • すべて
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田
      • 山形
      • 福島
      • すべて
      • 茨城
      • 栃木
      • 群馬
      • 埼玉
      • 千葉
      • 東京
      • 神奈川
      • すべて
      • 新潟
      • 山梨
      • 長野
      • すべて
      • 岐阜
      • 静岡
      • 愛知
      • 三重
      • すべて
      • 富山
      • 石川
      • 福井
      • すべて
      • 滋賀
      • 京都
      • 大阪
      • 兵庫
      • 奈良
      • 和歌山
      • すべて
      • 鳥取
      • 島根
      • 岡山
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
      • すべて
      • 福岡
      • 佐賀
      • 長崎
      • 熊本
      • 大分
      • 宮崎
      • 鹿児島
      • 沖縄
      • すべて
      • メーカー
      • 商社
      • 流通・小売・百貨店・専門店
      • 金融
      • 通信・広告・マスコミ
      • IT・ソフトウェア・情報処理
      • サービス・インフラ
      • すべて
      • 給付
      • 貸与
      • すべて
      • 50万未満
      • 50万~100万未満
      • 100万以上
      • すべて
      • 採用直結型
      • 採用無関係
      • すべて
      • 国公立大学
      • 私立大学
      • 国公立短大
      • 私立短大
         
      • 法学・社会・福祉系
      • 経済・商学系
      • 芸術・創作系
      • 文化・文学系
      • 国際・語学系
      • 生活・家政系
      • 体育・医療系
      • 人間・総合科学系
      • 教育・教員養成系
      • 地球・環境系
      • 生物・農学系
      • 理学・数学系
      • 機械・工学系
      • 建築・土木系
      • 電気・電子系
      • 情報・通信系
      • すべて
      • 給付
      • 減免
      • 貸与(無利子)
      • 貸与(有利子)
      ※この情報は2022年3月に企業・団体の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は企業・団体の公式HPをご確認ください。

      味の素

      財団情報

      名称
      公益財団法人味の素奨学会
      創立
      1957年
      理念
      日本の発展につながるグローバルに活躍する人材の育成
      趣旨
      将来、社会に貢献し得る人材・科学者を育成し、学術研究の発展に寄与することを目指していきます。
      活動内容
      貸与奨学金事業
      研究生向け給与奨学金事業
      在日留学生向け給与奨学金事業
      ASEAN + ONE留学生向け奨学金制度
      財団ホームページ
      https://ajischolarship.com/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生募集(大学院)
      種類
      貸与型 無利子
      応募資格
      大学院で、化学をはじめとする理系全般の学科を専攻する学生
      学業人物ともに優秀で、旺盛な勉学意欲を有し、かつ経済的援助を必要とする方
      他の奨学金を受けていること、またはその予定があることは妨げになりません
      金額例
      貸与 学費出資者と別居している方 月4.5万円(大学院を卒業するまで)
      貸与 学費出資者と同居している方 月4万円(大学院を卒業するまで
      人数
      15名(2022年給付者の例 ※制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学院在学生の 5月27日 申し込み締め切り
      大学院在学生の 6月上~中旬 選考を経て採否通知
      問い合わせ先
      https://ajischolarship.com/pages/奨学金貸与

      丸一鋼管

      財団情報

      企業紹介
      丸一鋼管は1947年に創業したメーカーです。建物や自動車、家具などわたしたちの身のまわりで暮らしを支える鋼管の製造・販売を通して、社会に貢献しています。
      名称
      一般財団法人吉村財団
      設立の経緯
      今後の日本社会においては、これまで以上に多くの有能な人材や様々な学問分野における研究成果による貢献が必要となるものと考え、2012年に奨学金の給付事業と大学等の研究機関に対する助成金の交付事業を柱とした財団を設立しました。
      基本財産額
      20億円(2021年3月31日現在)
      創立
      2012年
      理念
      奨学育英及び研究助成に関する事業を通じて、社会に有用な人材の育成及び学術の振興に貢献することを目的とします。
      活動内容
      奨学金の給付
      大学等の研究機関に対する助成金の交付
      財団ホームページ
      https://www.yoshimurafoundation.org/outline/index.html

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      レポートの提出
      成績証明書等の提出
      先輩や奨学生同士の交流会及び工場見学会への参加(年2回程度)
      当法人の会報誌への寄稿
      種類
      給付型
      応募資格
      進学見込の学部3年生の方
      大学限定(京都大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、関西学院大学大学院、関西大学大学院、その他2校)
      将来に向けた明確なキャリア意識を持って大学院進学を希望している方
      一定水準以上の成績の方
      当該する大学院から推薦を受けた方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月4万円(2年間)
      人数
      18名程度(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の4月18日 申し込み開始
      大学院1年の5月8日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.yoshimurafoundation.org/scholarship/img/pdf/2022bosyuyouko.pdf

      米盛グループ

      財団情報

      名称
      公益財団法人米盛誠心育成会
      創立
      1991年
      趣旨
      有用かつ偉大な人材の育成及び地域社会の健全な発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      奨学金事業
      研究者助成事業
      顕彰に関する事業
      財団ホームページ
      https://yoneg-net.co.jp/group/group_category/ikuseikai

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      鹿児島大学大学院の技術系学科に在学している方
      卒業後に原則として鹿児島県内に就職を希望する方
      鹿児島県内に生活の本拠を持つ方の子弟
      学業・人物ともに優秀で、かつ健康である方
      経済的理由により今後の修学が困難な方
      金額例
      給付 月4万円(大学院を修了するまで)
      人数
      2名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の 4月28日 申し込み締め切り
      在学中の 5月21日 面接
      在学中の 5月下旬 最終決定
      問い合わせ先
      https://yoneg-net.co.jp/group/group_category/ikuseikai

      竹中工務店

      財団情報

      名称
      公益財団法人竹中育英会
      創立
      1961年
      趣旨
      事業を通じて青少年の育成と技術の奨励を図り、社会に寄与することを目的としています。
      活動内容
      学生及び生徒に対する学資金の給与、学生寮の設置運営
      研究助成金の交付、学校教育設備の助成
      文化および芸術の振興を目的とする事業の実施及び支援
      財団ホームページ
      https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/

      奨学金の内容1

      制度名
      奨学金制度(大学院・博士後期課程進学者)
      種類
      給付型
      応募資格
      指定15大学の大学院修士(博士前期)課程2年次に在学している方
      日本国籍があり、創造力行動力に富む英才で、将来、社会の様々な研究分野で世界をリードして活躍することが期待される方
      申請時(4月1日現在)25歳以下の方
      金額例
      給付 月10万円(大学院を修了するまで)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院2年の4月下旬 出願書類を提出
      大学院2年の5月中旬 書類審査
      大学院2年の5月末〜6月初旬 面接選考
      大学院2年の6月下旬 結果通知
      問い合わせ先
      https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/requirements/index.html#requirements01

      奨学金の内容2

      制度名
      奨学金制度(大学院・学部奨学生からの進学者)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学で本会の奨学生であった方
      大学を卒業し、指定15校内の大学院(専門職大学院含む)へ引き続き進学した方
      大学院より推薦された方
      金額例
      給付 月8万円(大学院を修了するまで)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の4月下旬 出願書類を提出
      大学院1年の5月中旬 書類審査
      大学院1年の5月末〜6月初旬 面接選考
      大学院1年の6月下旬 結果通知
      問い合わせ先
      https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/requirements/index.html#requirements01

      シスメックス

      財団情報

      企業紹介
      シスメックスは1968年に設立された、血液検査や尿検査など検体検査分野で日本を代表する医療機メーカーです。予防医療をはじめとする新たな医療を通して世界中の人々の健康に貢献しています。
      名称
      公益財団法人中谷医工計測技術振興財団
      設立の経緯
      1984年、「東亞医用電子株式会社(現 シスメックス株式会社)」の創業者であり、当財団の理事長でだった中谷太郎の「未来社会において日本が強い産業基盤を確立し、大きく発展するためには電子計測技術の開発が不可欠であり、この発展に“貢献”していくことが使命である」という強い想いから設立されました。
      基本財産額
      1538億7154万9860円(2021年3月31日現在)
      創立
      1984年
      趣旨
      医工計測技術分野における先導的技術開発、技術の交流等を促進し、また人材を育成することによって、医工計測技術の広汎な発展を推進し、我が国ならびに国際社会の発展及び生活の向上に寄与することを目的としています。
      活動内容
      技術開発研究助成
      調査研究助成
      中谷賞
      技術交流助成
      大学院生奨学金
      科学教育振興助成
      国際学生 交流プログラム
      財団ホームページ
      https://www.nakatani-foundation.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      報告書および学業成績証明書を提出(各年度末)
      受給終了時には終了報告書を提出
      財団の実施する贈呈式や交流会等への出席、同窓会への参加
      種類
      給付型
      応募資格
      日本の大学院(博士前期・後期課程、一貫制博士課程)に入学を予定している、または在籍中の方
      医工計測技術および関連分野において博士号の取得を目指す方
      日本国籍または日本の永住権を有する方
      金額例
      給付 博士前期課程:月10万円、博士後期課程:月15万円(大学院を修了するまで)
      人数
      10名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学最終学年の/大学院在学の4月1日 申し込み開始
      大学最終学年の/大学院在学の6月10日 申し込み締め切り
      大学最終学年の/大学院在学の10月上旬 決定
      問い合わせ先
      https://www.nakatani-foundation.jp/business/scholarship/

      昭和瀝青工業

      財団情報

      企業紹介
      昭和瀝青工業は1965年に創業し、アスファルトに特化した事業を行っています。道路を利用する人の視点で考え、より良いアスファルトを使い、より良い道路づくりに貢献しています。
      名称
      公益財団法人昭瀝記念財団
      設立の経緯
      公益財団法人 昭瀝記念財団は、道路舗装に関連する理工学分野を対象とした学術・科学技術の振興並びに人材の育成を通じ、社会の発展と豊かさの向上に貢献することを目的とし、2018年に設立した民間の財団です。
      基本財産額
      4890万円(2021年6月30日現在)
      創立
      2018年
      趣旨
      社会の発展と豊かさの向上に貢献することを目的としています。
      活動内容
      奨学金の支給事業
      研究機関・研究等への助成事業
      財団ホームページ
      https://www.shoreki.co.jp/zaidan/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      奨学生交流会への参加(年1回程度)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院生の方
      大学・学部の指定あり(6大学、理工学)
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月2.5万円(1年間)
      人数
      30名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の4月1日 申し込み開始
      在学中の4月28日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.shoreki.co.jp/zaidan/scholarship/

      AGC

      財団情報

      名称
      公益財団法人 旭硝子財団
      創立
      1933年
      趣旨
      人類が真の豊かさを享受できる社会および文明の創造に寄与します。
      活動内容
      研究助成事業
      奨学事業
      顕彰事業
      財団ホームページ
      https://www.af-info.or.jp/

      奨学金の内容1

      制度名
      日本人奨学生(修士・修士課程)
      プログラム
      活動報告書の提出(毎年9月末頃)
      活動報告書と成績証明書等の提出(毎年3月末頃)
      当財団指定の行事に参加(交通費支給、年間2回程度)
      当財団からのメールへの回答
      種類
      給付型
      応募資格
      修士(博士前期)または博士(博士後期)1年生の日本国籍をもつ学生の方
      大学の指定あり(20校)
      品行方正、学術に優れ、健康であり、学資の支援が必要と認められる方
      独自の発想に基づき、社会に有用で波及効果も高い研究テーマに意欲的に取り組む方
      持続可能な社会の実現に向けて取り組む意欲が高い方
      金額例
      給付 修士:月10万円(最長2年間) 博士:月12万円(最長3年間)
      人数
      修士・博士 各15名程度(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      修士1年、博士1年の 春 申し込み開始
      修士1年、博士1年の 7月初旬 結果通知
      問い合わせ先
      https://www.af-info.or.jp/scholarship/about.html

      奨学金の内容2

      制度名
      外国人留学生奨学生(修士・博士課程)
      プログラム
      活動報告書の提出(毎年9月末頃)
      活動報告書と成績証明書等の提出(毎年3月末頃)
      当財団指定の行事に参加(交通費支給、年間2回程度)
      当財団からのメールへの回答
      種類
      給付型
      応募資格
      研究のために来日し、修士(博士前期課程)または博士(博士後期)課程1年生の私費留学生の方
      大学の指定あり(指定28校)
      タイ、インドネシア、中国、韓国、ベトナム(対象国)の国籍をもつ方
      品行方正、学術に優れ、健康であり、学資の支援が必要と認められる方
      独自の発想に基づき、社会に有用で波及効果も高い研究テーマに意欲的に取り組む方
      持続可能な社会の実現に向けて取り組む意欲が高い方
      日本語による意思伝達が可能である方
      金額例
      給付 月15万円(修士:最長2年間 博士:最長3年間)
      人数
      18名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      修士1年、博士1年の 春 申し込み開始
      修士1年、博士1年の 6月初旬 書類選考
      修士1年、博士1年の 6月21日・22日 面接
      修士1年、博士1年の 7月初旬 結果通知
      問い合わせ先
      https://www.af-info.or.jp/scholarship/about.html

      東洋水産

      財団情報

      名称
      一般財団法人東洋水産財団
      創立
      1975年
      趣旨
      食品科学に関する学術研究の奨励援助を行い、国民生活の向上と学術研究の発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      学術研究助成事業
      奨学金事業
      財団ホームページ
      http://toyosuisanzaidan.or.jp/student/index.html

      奨学金の内容

      制度名
      森記念奨学金(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      国内の大学院に在学している方
      食品科学に関する分野を専攻、研究している方
      学業・人格ともに優れた方と認められる方
      経済的支援を必要とする方
      各大学院5名以内
      過去に本財団の奨学生となった方も応募資格があります
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      約180名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院在学中の6月24日 申し込み締め切り
      大学院在学中の7月下旬~8月上旬 選考結果
      問い合わせ先
      http://toyosuisanzaidan.or.jp/student/index.html

      ナガワ

      財団情報

      企業紹介
      ナガワは1966年に創立した総合建設会社です。ユニットハウス事業やモジュール建築・システム建築事業、建機事業を展開し、復興支援なども行っています。
      名称
      公益財団法人ナガワひまわり財団
      設立の経緯
      株式会社ナガワは「明るく・元気に・前向きに」という経営理念のもと、誠実な経営を通してお客様と地域社会から信頼される企業づくりを目指しています。その活動の一環として、明るい未来を担う人材の育成をすることで社会を元気に、そしてナガワも前向きに発展していけるようにとの思いから、2018年4月に奨学財団を設立いたしました。
      基本財産額
      89億1000万円(2021年3月31日現在)
      創立
      2018年
      趣旨
      学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対し奨学援護を行い、また、大学・研究機関に在籍する研究者又は研究団体に対し研究助成を行い、社会有用の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      高等専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生への奨学金の無償給付
      大学もしくは研究機関における研究活動への助成
      財団ホームページ
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      (ア) 奨学生は、毎年4月 20 日、7 月 20 日、10 月 20 日、1 月 20 日に近況報告書の提出する必要があります。さらに 4 月 20 日提出の際は近況報告書のほかに次年度の奨学金給付のため、学業成績表、在学証明書を理事長あてに提出(郵送)する必要があります
      (イ) 奨学生は、休学・復学・転学・留年・退学・停学(その他処分)、氏名・住所の変更、留学のいずれかが発生した場合には、直ちに届け出る必要があります
      (ウ) 奨学生は、奨学金給付後もこの法人の定めた書類を期日までに提出する必要があります
      (エ) 成績不良、操行不良等、本財団奨学金給付規程に定める場合には、翌年度以降の奨学金給付を停止又は廃止する場合があります
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国内の大学院修士課程に在学する方
      満25歳以下の方
      学業優秀と認められる方
      経済的支援を必要とする方
      在学する学校長、学長等が推薦する方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      約50名(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学院修士課程の4月1日 申し込み開始
      大学院修士課程の5月16日 申し込み締め切り
      大学院修士課程の6月中旬 面接
      大学院修士課程の7月上旬 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/pdf/recruitment_2022.pdf

      戸田建設

      財団情報

      企業紹介
      戸田建設は1881年に創業した総合建設会社です。学校や病院、国の重要文化財、社会インフラ等の建築・構築・整備など、様々な事業で世の中に貢献しています。
      名称
      公益財団法人戸田育英財団
      設立の経緯
      1980年、当時戸田建設株式会社の会長・二代戸田利兵衛氏の私財並びに戸田建設からの寄附を基に、1981年6月19日、「財団法人戸田育英会」が設立されました。
      基本財産額
      14億0023万8449円(2022年3月31日現在)
      創立
      1981年
      活動内容
      大学院、大学、高等専門学校の学生、又は高等学校の生徒に対する奨学金の給付
      奨学金を受ける学生又は生徒の指導・助言
      大学等における建築学、土木工学に関する研究に対する助成
      財団ホームページ
      https://www.toda-ikuei.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      参加者同士の交流
      財団の行事に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      大学で当財団の奨学生であった方
      (学部の平均値がGPA3.00以上の方)
      経済的支援を必要とする方
      就業経験のない方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3.5万円(大学院を修了するまで)
      問い合わせ先
      https://www.toda-ikuei.or.jp/?page_id=75

      レオン自動機

      財団情報

      企業紹介
      レオン自動機は1963年設立の食品加工機械メーカーです。世界で初めて「自動包あん機」を開発するなど、調理食品の大部分の自動化生産を実現しました。現在は世界125カ国以上にその技術を輸出しています。
      名称
      公益財団法人林レオロジー記念財団
      設立の経緯
      「食品レオロジーの応用工学」を志す者を育てるため、レオン自動機株式会社の創業者である林虎彦ご夫妻が私財を投じて、2013年に4月1日に設立されました。
      基本財産額
      30億8552万4406円(2022年3月31日現在)
      創立
      2013年
      理念
      笑顔とおいしさは地球をひとつの国にする。
      活動内容
      奨学金給付事業
      研究開発助成事業
      顕彰事業
      財団ホームページ
      http://www.hayashi-rheology.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院/工学部・理学部系)
      奨学生(大学院/農水産学部・生命科学部系等)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院前期(修士課程)の1年生に進学を希望する方
      大学院前期(修士課程)の2年生に進級する方(9月進学者は除く)
      工学部・理学部系の大学院生(研究分野の指定あり)
      農水産学部・生命科学部系等の大学院生(研究分野の指定あり)
      学業成績が一定水準以上の人
      金額例
      給付 月5万円(修士1年生は2年間、修士2年生は1年間)
      人数
      20名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年~2年の8月1日 申し込み開始
      大学院1年~2年の10月31日 申し込み締め切り
      大学院1年~2年の2月24日 選考通知
      問い合わせ先
      http://www.hayashi-rheology.or.jp/recruitment/

      ユニオンツール

      財団情報

      企業紹介
      ユニオンツールは1955年に創業した工具メーカーです。様々な種類のドリルなどを製造・販売しており、業界シェア1位の製品もあります。
      名称
      公益財団法人ユニオンツール育英奨学会
      設立の経緯
      ユニオンツール株式会社の成長は、科学技術の研究・開発に常に力を注いできた賜物であり、その重要性を強く認識しています。当財団は、新潟県内の理工科系大学等に在学している者に対して育英奨学金を支給し、社会に貢献出来る有能な人材を育成したいという考えのもとで設立されました。
      基本財産額
      98億8769万5960円(2022年3月31日現在)
      創立
      1960年
      理念
      日本の輝ける未来と科学技術の発展のために。
      趣旨
      社会に貢献出来る有能な学生を応援しています。
      活動内容
      育英奨学金制度
      科学技術研究費助成金制度
      財団ホームページ
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/

      奨学金の内容

      制度名
      育英奨学金制度(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      新潟県内の理工系大学院に在学する方
      成績が優れ、将来、研究者または高度の専門性を要する職業人として活動する能力があると認められる方
      各学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる方
      心身ともに健康である方
      特定の分野において、特に優れた資質能力があると認められる方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      30名程度(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      在学中の3月10日 申し込み開始
      在学中の4月20日 申し込み締め切り
      在学中の5月中旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/system/

      ヤマハ

      財団情報

      名称
      一般財団法人ヤマハ音楽振興会(音楽奨学生)
      創立
      1966年
      理念
      人と音楽の間に、よろこびとやさしさを。
      趣旨
      幼児・児童・青年及び成人各層のために、豊かな人間性涵養の基盤となる音楽に関する教育活動の基礎的諸問題を探求し、また、その普及を推進して広く社会教育の振興に資するとともに、あわせて我が国及び諸外国における音楽文化の向上に寄与することを目的としています。
      活動内容
      音楽教育事業
      音楽研究活動
      音楽支援事業
      財団ホームページ
      https://www.yamaha-mf.or.jp/shien/shogaku/

      奨学金の内容

      制度名
      音楽奨学支援(大学院)
      プログラム
      音楽勉学計画書の提出
      活動レポート(3ヶ月毎)
      種類
      給付型
      応募資格
      25 歳以下の音楽学習をしている方
      日本国籍を有し、国内外の教育機関で音楽を学ぶ方
      専攻楽器、音楽ジャンルは不問です
      国内外の教育機関での履修、留学、セミナー参加、コンクール参加など、明確な学習目標を持っている方
      過去に当支援制度(音楽奨学留学奨学)の対象者になられていない方
      金額例
      給付 月20万円(最長2年間)
      他の音楽関係の奨学金との併用不可
      1年後継続希望の場合は、映像を含む審査を実施
      人数
      5~8 名程度(2023年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学院1年の 12月8日 申し込み締め切り
      大学院1年の 1月下旬 1次選考(書類・映像審査)
      大学院1年の 3月2日 2次選考(映像・面接審査)
      大学院1年の 3 月下旬 採否通知
      問い合わせ先
      https://www.yamaha-mf.or.jp/shien/shogaku/outline.html

      森下仁丹

      財団情報

      名称
      公益財団法人森下仁丹奨学会
      創立
      1963年
      理念
      夢に向かって進むあなたを応援したい。
      趣旨
      志操堅実、学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生又は大学院生に対し、育英奨学の事業を行い、社会に有用の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      全国の大学生又は大学院生を対象とした奨学金の支給及び指導助言
      財団ホームページ
      https://jintan-shogakkai.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      志操堅実、学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学院生
      前年までに標準修得単位を修得済であり、且つ前年度までの通算GPA値が2.8以上
      金額例
      給付 月3万円(大学院を修了するまで)
      人数
      28名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の3月末日 申し込み締め切り
      在学中の4月27日 願書提出締め切り
      在学中の6月中旬迄 採用通知
      問い合わせ先
      https://jintan-shogakkai.jp/guideline.html

      双葉電子工業

      財団情報

      企業紹介
      双葉電子工業は1948年に真空管の製造・販売からスタートした電子部品・電子機器メーカーです。有機ELディスプレイやタッチパネルなどのほか、ラジコン機器などを手がけています。
      名称
      公益財団法人双葉電子記念財団
      設立の経緯
      当財団は、双葉電子工業株式会社を設立した我が国電子産業の先駆者である初代会長 衞藤五郎と前会長 細矢禮二が、地域における学術と産業の振興を願って1986年に設立しました。
      基本財産額
      22億3565万7534円(2022年3月31日現在)
      創立
      1986年
      理念
      科学技術の発展および産業の振興に貢献します。
      趣旨
      地域の発展・振興を図るとともに、千葉県のみならず我が国産業の発展に寄与すると共に、これからの日本を担う青少年に科学する心を持って頂くきっかけを支援することを目的としています。
      活動内容
      博士後期課程奨学金事業
      自然科学研究助成事業
      青少年創造性開発育成事業
      顕彰事業
      財団ホームページ
      http://futaba-zaidan.org/

      奨学金の内容

      制度名
      博士後期課程奨学金(大学院)
      プログラム
      奨学金贈呈式、成果発表会等の行事に出席
      研究内容の成果・進捗状況を発表
      受給対象年度終了時の4月中旬までに奨学金給付に伴う報告書を提出
      種類
      給付型
      応募資格
      関東1都6県に所在する大学院博士後期課程に在籍している方(進学進級予定者を含む)
      学長または研究科長・学府長の推薦を受けることができる方
      学位取得後も日本で研究開発を継続し、日本の科学技術に貢献する意思のある方
      金額例
      給付 月10万円(1年間)
      毎年の継続審査により最長卒業終年まで給付可能
      (原則として最大3年間、ただし薬学は4年間)
      人数
      数名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      7月1日 申し込み開始
      8月31日 申し込み締め切り
      10月 選考委員会の内定
      3月 最終決定
      問い合わせ先
      http://futaba-zaidan.org/business/scholarship.html

      小堀製作所

      財団情報

      企業紹介
      小堀製作所は1925年に創業し、プロジェクターやデジタルカメラの機器を作っている光学機器メーカーです。
      名称
      公益財団法人小堀雄久学生等支援会
      設立の経緯
      社会発展のためには、高い技術力を持つ人材の育成が欠かせません。そのためには、高等教育機関で理工系の勉学を志す有為な青年に対して、安心して教育を受ける機会が必要です。当財団は、若者が経済的な困難から修学の道が断たれないようにと、株式会社小堀製作所の元社長・小堀雄久が私財を提供して設立しました。
      基本財産額
      1億5899万300円(2021年 3月 31日 現在)
      創立
      2011年
      趣旨
      人間性を磨き、互いに切磋琢磨する有為の若者を支援し、将来、社会に有用な人材の育成を目指しています。
      活動内容
      奨学金事業
      財団ホームページ
      http://www.koborizaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      学業成績表の提出
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      大学院修士課程の理工系(医学系を除く)に在学している方
      熱心に学業に勤しみ、国郷土を思い、仁・義・礼を尊ぶ方
      経済的支援を必要とする方(収入の制限があります)
      金額例
      貸与 月4万円(大学院を修了するまで)
      人数
      4名(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学院在籍の6月15日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      http://www.koborizaidan.or.jp/loansrule/requirements/

      帝人

      財団情報

      名称
      公益財団法人帝人奨学会
      創立
      1953年
      趣旨
      若き科学技術者の育成をめざしています。
      活動内容
      奨学金の貸与および給付
      財団ホームページ
      https://www.teijin.co.jp/eco/scholarship/scholarship/scholarship.html

      奨学金の内容1

      制度名
      奨学金(大学院/修士課程)
      入社への影響
      貸与期間の2倍の期間、指定の大学や研究機関等で学術研究活動に従事した場合には返還を免除
      上記以外の場合には、貸与期間終了6ヶ月後から奨学金貸与月数の5倍の期間以内に半年賦で返還
      種類
      貸与型 無利子
      応募資格
      医学・薬学・バイオ学系、理学系、工学系、情報学系等に在籍している学生
      国内大学の修士課程に進学することが決定している、または見込まれている方(外国人留学生も可)
      学部長又は学科主任教授の推薦かつ学校推薦を受けた方
      金額例
      貸与 月8万円(大学院を修了するまで)
      人数
      約9名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学4年の3月17日 申し込み締め切り
      大学4年~大学院1年の3月下旬~4月上旬 1次選考
      大学院1年の4月下旬~5月中旬 2次選考
      大学院1年の6月 最終選考
      大学院1年の6月下旬 合否結果
      問い合わせ先
      https://www.teijin.co.jp/eco/scholarship/scholarship/recruit.html

      奨学金の内容2

      制度名
      奨学金(大学院/博士課程)
      入社への影響
      貸与期間の2倍の期間、指定の大学や研究機関等で学術研究活動に従事した場合には返還を免除
      上記以外の場合には、貸与期間終了6ヶ月後から奨学金貸与月数の5倍の期間以内に半年賦で返還
      種類
      貸与型 無利子
      応募資格
      医学・薬学・バイオ学系、理学系、工学系、情報学系等に在籍している学生
      国内大学の博士課程に進学することが決定している、または見込まれている方(外国人留学生も可)
      学部長又は学科主任教授の推薦を受け、かつ学校推薦を受けた方
      金額例
      貸与 月10万円(大学院を修了するまで)
      人数
      約9名(2021年の例)
      スケジュール
      (2021年の例)
      大学院1年の9月28日 申し込み締め切り
      大学院1年の10月上旬 1次選考
      大学院1年の11月上旬~11月中旬 2次選考
      大学院1年の12月13日 最終選考 
      大学院1年の12月下旬 合否結果
      問い合わせ先
      https://www.teijin.co.jp/eco/scholarship/scholarship/recruit-hakushi.html

      YKKグループ

      財団情報

      名称
      公益財団法人吉田育英会
      創立
      1967年
      趣旨
      資質優秀な学生に経済的支援を行うことで社会に有用な人材を育成することを目的に設立しました。
      活動内容
      国内の大学に在学する日本人学生及び外国人留学生に対する奨学金の給与
      海外の大学等に在籍する日本人学生及び研究者に対する奨学金の給与
      奨学生の交流事業
      財団ホームページ
      http://www.ysf.or.jp/

      奨学金の内容1

      制度名
      大学院生給与奨学金〈マスター21〉(大学院)
      プログラム
      生活状況報告書、成績証明書の提出(年1回 3月)
      研究経過報告書の提出(年2回 3月・9月)
      奨学生を対象にした研修旅行や見学会などの参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり
      日本の大学院修士課程または一貫制博士課程に入学を希望する方
      日本国籍を有し27歳未満であり指定大学の学部4年次に在学中で学校から推薦された方
      自然科学系分野を専攻する方(工学、農学、医学等の応用科学の分野を含む)
      金額例
      給付 月8万円(大学院を修了するまで)
      月額制の他、学校納付金として奨学期間内に合計250万円以内の実費を支給する制度もあります。(いずれか選択)
      人数
      15名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の2月上旬 申し込み開始
      在学中の5月下旬 申し込み締め切り
      在学中の6月下旬 書類選考
      在学中の7月中旬 面接選考
      在学中の7月下旬 採用決定
      問い合わせ先
      http://www.ysf.or.jp/scholarship/visitor/internal/master21.php

      奨学金の内容2

      制度名
      大学院生給与奨学金〈ドクター21〉(大学院)
      プログラム
      研究経過報告書の提出(年2回 3月・9月)
      交流会、研修旅行、見学会などの行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり
      日本の大学院博士後期課程に入学を希望する方、または一貫制博士課程の3年次に進学もしくは編入学を希望する方
      日本国籍を有し大学院修士課程または一貫制博士課程の2年次に在学中の方
      自然科学系分野を専攻する方
      30歳未満の方
      学校から推薦された方
      金額例
      給付 月20万円(大学院を修了するまで)
      学校納付金として奨学期間内に合計250万円以内の実費を別途支給します。
      人数
      5名程度(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の2月上旬 申し込み開始
      在学中の4月中旬 申し込み締め切り
      在学中の5月中旬 書類選考
      在学中の6月上旬 面接選考
      在学中の6月中旬 採用内定
      問い合わせ先
      http://www.ysf.or.jp/scholarship/visitor/internal/doctor21.php

      日清食品

      財団情報

      名称
      公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団
      創立
      1983年
      理念
      食とスポーツは健康を支える両輪である
      趣旨
      国民特に、青少年のスポーツ振興を支援し、また食品科学の発展や発明心の涵養、食育を促進させる事業を行い、もって心身ともに健全な青少年の育成と食文化の向上に寄与することを目的としています。
      活動内容
      青少年に対するスポーツの指導及び普及
      青少年のためのスポーツの指導者育成及び施設の運営
      優秀な学生又は生徒に対する奨学金の給与
      海外からの留学生に対する奨学金の給与
      青少年の体力向上に関する調査研究及びその成果の公表
      国民の健康に資する食品科学の研究及び開発等の表彰、支援等
      食文化の向上に資する指標開発及び調査研究並びにその支援
      発明心の涵養、食育の促進及び食文化の振興発展に関する展示施設の運営
      財団ホームページ
      https://www.ando-zaidan.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      日清食品・安藤百福 Scholarship
      プログラム
      生活・就学の報告等(毎月)
      年度末書類提出
      種類
      給付型
      応募資格
      食科学に関連する研究を行う大学院生(修士、博士課程は問いません)
      日本国籍を有し、日本の大学院に在籍中の方
      学業、人物ともに優秀かつ健康で、学資等の経済的支援を必要としている方
      留学予定の方は応募不可です(海外留学を目的とした奨学金ではない為)
      金額例
      給付 年100万円(1年間)
      人数
      100名程度(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の5月9日 申し込み締め切り
      大学院1年の6月頃 合否結果通知
      問い合わせ先
      https://www.ando-zaidan.jp/innovation/scholarship/

      リョービ

      財団情報

      企業紹介
      リョービは自動車部品などで使われる「ダイカスト」で世界トップクラスのメーカーです。建築用品や印刷機器も手がけています。
      名称
      公益財団法人浦上奨学会
      設立の経緯
      公益財団法人浦上奨学会は、リョービ株式会社の創業者であり、当会の前 理事長 浦上 豊の私財によって1970年3月に設立されました。向学の意欲に燃える若者たちを支援したいという前 理事長の強い願いは、現 理事長の浦上 浩(リョービ株式会社 相談役)に継承され今日に至っています。
      基本財産額
      14億1279万9285円(2022年3月31日現在)
      創立
      1970年
      理念
      向上心を持つ若者を支援したい
      趣旨
      向学心旺盛な学生や研究者等であって、修学、学術技芸の修得、あるいは研究などのために援助を必要とする者に対して、奨学援助等に関する事業を行い、社会にとって有用な人材の育成に寄与することを目的とします。
      活動内容
      奨学・助成事業
      育成事業
      財団ホームページ
      https://www.urakami-shougakukai.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付奨学金(大学院)
      プログラム
      進級証明書および近況レポートを提出(進級時)
      卒業証明書、卒業報告書を提出(卒業時)
      種類
      給付型
      応募資格
      2022年4月に指定大学院(22校)の修士課程・博士課程(前期)または(後期)に入学する方
      広島県出身の方
      学業、人物とも優秀で心身ともに健康である方
      経済的支援を必要とする方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月4万円(大学院を卒業するまで)
      人数
      10名程度(各大学1名まで)(2022年給付者の例)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      在学中の 2月1日 申し込み開始
      在学中の 4月25日 申し込み締め切り
      在学中の 7月下旬までに採否通知
      問い合わせ先
      https://www.urakami-shougakukai.or.jp/requirement/kyufu-university/
      最新の情報は、企業・団体の公式HPからご確認ください。

      高校生・大学生の皆さんへ<大学・短大・専門学校・留学・大学院>

      中学生の皆さんへ

      株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一