R7.6.25 日産愛知自動車大学校による出前講座 (自動車工学科)

 自動車工学科2年生が日産愛知自動車大学校による電気自動車に関する講習、駐車支援システムの体験、日産GT-Rについての技術講習を受講しました。
 電気自動車は、今後販売比率がますます増加することが予想される自動車です。今回の技術講習では、電気の基礎知識からハイブリッド車や電気自動車の仕組みや構造を解説していただき、学校の実習車であるアリアを使用して電気自動車の構造などの講習を行っていただきました。その後セレナを使用して駐車支援システムの同乗体験を行いました。
 GT-Rの技術講習では、日本を代表するスポーツカーである日産GT-Rについて特徴やメカニズムなどの講習を行っていただきました。
 今後自動車整備士を目指す生徒たちにとって先進技術を学べる大変貴重な機会となりました。

日産愛知自動車大学校の学校説明の様子
GT-Rのエンジンの説明
GT-R乗車体験
GT-R車両下部の見学
駐車支援システムの同乗体験
アリアの構造説明

R7.6.14 第38回ホンダエコマイレッジチャレンジ2025 出場(自動車研究会)

 自動車研究会が鈴鹿サーキットで行われた第38回ホンダエコマイレッジチャレンジ2025に出場しました。この大会はHONDAの50ccエンジンを使用し自作の車両で燃費を競う競技です。本校では毎年自動車研究会で参加しています。
 今年は雨が降る中の競技となり、半数以上のチームがリタイアとなるなど、とても厳しい条件での大会となりました。
 自動車研究会では3年生チームが本番出走直前にエンジン不調となるトラブルがありましたが、チーム全員で協力し何とか出走することができました。
 結果は2年生チームが走行不能によるリタイア、3年生チームがタイムオーバーにより失格(燃費130.044km/l)、という満足のいくものではありませんでしたが、チーム全員で協力しトラブルを解決してレースをやり遂げることができ、とても良い大会となりました。
 また様々な課題が見つかったので、秋に開催される大会に向けて問題点を改良し、次こそ上位入賞を目指して日々の製作活動に取り組んでいきたいと思います。

車検の様子
本番直前の修理作業
雨の中のスタート
自動車研究会3年生チーム
自動車研究会2年生チーム
 

R7.6.5 トヨタ名古屋自動車大学校との高専連携協定(自動車工学科)

 トヨタ名古屋自動車大学校にて高専連携協定の調印式を行いました。
 同協定は、高度な自動車整備士を育成することを目的として専門学校と高校が連携を図り、生徒に多彩な学習機会を提供することで高校生の視野を広げ、進路に対する意識および学習意欲を高めるとともに、専門学校の教育内容への理解を深め、教育の活性化を図ることを目指しています。
 今後は専門学校での生徒体験実習(教員研修を含め)や高校での出前授業を計画しています。

R7.5.31 第24回高校生ものづくりコンテスト東海地区予選 (自動車研究会)

 自動車研究会3年生の増田 怜哉君が、「第24回高校生ものづくりコンテスト東海地区予選 自動車整備部門」に出場し3位に入賞することができました。
 大会当日は緊張した様子もあり少し課題に苦戦した部分もありましたが、徐々に落ち着きを取り戻し普段通りの作業を行うことができました。増田君はこの大会に向けて、学校での部活動の時間だけでなく自宅でも配線図や整備書等で復習に取り組んでいました。そのような努力の結果が3位入賞に結び付いたと思います。またこの大会に向けての取り組みの中で様々な整備技術を学ぶことができ、とても良い機会になりました。
 今回技術指導にご協力頂きました岐阜日産自動車株式会社様に感謝申し上げます。

故障診断課題
下廻り点検の様子
エンジン測定課題
大会終了後の様子

「パテントコンテスト」及び「交通安全ポスターデザイン」にて 入賞した本校生徒が教育長を訪問しました

【パテントコンテスト】
   電気工学科 3年 村上 龍生 さん

〇独立行政法人 工業所有権情報・研修館、日本弁理士会が主催するパテント(特許)コンテストです。
〇令和6年度は全国の高校、高専、大学から645件の応募があり、30件が優秀賞、その中から6件が特別賞に選ばれ、本校生徒は選考委員長特別賞(全国1位に相当)を受賞しました。

〇応募作品「バナナスタンド」
 バナナにストレスをかけずに支える構造で、ネック部をばねロック機構で固定し、10本を円周上に保管できることが特徴で、バナナの保存と楽しい展示の両立を実現しました。

【令和7年使用交通安全ポスターデザイン】
   電気工学科 3年 梶川 信 さん

〇一般財団法人 全日本交通安全協会と毎日新聞社が主催する交通安全ポスターデザインコンテストです。
〇一般部門A(運転者に呼びかける部門:誰でも応募可)、一般部門B(歩行者に呼びかける部門:誰でも応募可)、こども部門(中学生以下のみ応募可)の3部門合わせて1986点の応募があり、一般部門Bにて内閣府特命担当大臣賞(全国2位に相当)を受賞しました。

R7.5.5 こどもの日まつり出展 (自動車研究会)

長良公園にて開催された子どもの日まつりに地域貢献活動として参加しました。研究会で製作した電動新幹線と電動バスの2台を出展しました。新幹線は約540名、バスは約770名と大変多くの方に乗車いただき大好評でした。
乗車していただいた方々からは「バスの完成度が高くてすごくかわいいね!」「バスのデザインかわいい!」「乗り心地も本当の電車みたいですごい!」など、小さなお子様だけでなく大人の方にも大変喜んでいただけました。
次のイベントに向け新たな客車の製作、改良など準備を進めていきたいと思います。
次回は11月に行われるアウトドアまつりに出展する予定です。ぜひ遊びに来てください。よろしくお願いします。

R7.04.01 吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ(吹奏楽部)

令和8年1月18日(日)に吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。会場で皆様をお待ちしております。ぜひお越しください。

会  場  サラマンカホール
開場時間  13:00
開演時間  13:30
演奏曲目  乞うご期待!

~第28回岐南工業高等学校吹奏楽部 定期演奏会の報告~
 令和7年1月13日(月)に行われた第28回岐南工業高等学校定期演奏会の様子をYouTubeにUPしています。是非ご覧ください。

R7.03.18 「つるっとたまご」追加販売について(R7.04現在 すべて完売しました)

ナニコレ珍百景で放送され、電気研究会の生徒2名が取り組んでいる「つるっとたまご」の販売が行われ、どの売り場でも行列が途切れることなく売り切れとなりました。生徒の取り組みに対して興味を持っていただき、誠にありがとうございました。
どうしても欲しいという声を数多く頂きましたので、製造している岐阜多田精機様と大阪シーリング印刷様に無理を言って、200個だけ最後の追加生産をしていただける事となりました。この200個が本校生徒が関わる最後の追加生産・販売となります。以下の場所で販売しますので、ぜひお買い求めください。
なお、今後は開発した生徒も卒業しましたので、岐阜多田精機様にバトンタッチをして販売を継続する予定となります。オンライン販売を計画されているそうですので、4月以降まで、しばらくお待ちください。

【販売委託】3/19(水)午後からの予定
■道の駅 柳津
岐阜県岐阜市柳津町仙右城7696-1
■醍醐卵販売所(棚橋ファーム)
岐阜県岐阜市岩利4丁目47
■カフェ すいもん
岐阜県岐阜市本郷2丁目24-1
■古民家カフェ 湊珈琲
岐阜県岐阜市鏡島中2丁目21-5

R7.03.10 「つるっとたまご」の販売について(R7.04現在 すべて完売しました)

  ナニコレ珍百景で放送され、電気研究会の生徒2名が取り組んでいる「つるっとたまご」の販売日程が決定しました。皆さん、ご購入よろしくお願いします。

【生徒による販売会】
 ■3/14(金)15(土)16(日) 10:00~15:00
  カラフルタウン 1Fコミュニティパーク
 ■3/17(月)11:00~14:00
  岐阜市役所 1F
 ■3/17(月)16:00~18:00
  スーパー三心 鏡島店 

【販売委託】3/14(金)から 各店舗20個完売次第終了
 ■道の駅 柳津
  岐阜県岐阜市柳津町仙右城7696-1 ·
 ■醍醐卵販売所(棚橋ファーム)
  岐阜県岐阜市岩利4丁目47
 ■カフェ すいもん
  岐阜県岐阜市本郷2丁目24-1
 ■古民家カフェ 湊珈琲
  岐阜県岐阜市鏡島中2丁目21-5

つるっとたまご