お知らせ
新着情報
最新情報

最新情報

野球応援披露(應援團・吹奏楽部・野球部)

日時:令和7年7月7日(月)

場所:本校中庭

 

應援團・吹奏楽部・野球部による野球応援の演舞・演奏披露が行われました。

吹奏楽部が演奏する野球応援メドレーに合わせて、應援團・野球部が演舞を行いました。

 

 

 

 

 

たくさんの生徒たちの前で、力強い演舞・演奏が披露されました。

 

 

最後は恒例の大高ストームで締めくくられました。

 

 

野球部の一回戦は7月11日(金)に行われます。

野球部の皆さん、これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!

サイエンス・ダイアログ

6月27日(金)14:00~16:00

本校会議室にて「サイエンス・ダイアログ」を実施しました。

「サイエンス・ダイアログ」は日本学術振興会のフェローシップ制度により、大学や研究機関で活躍する外国人研究者から英語を用いて研究内容や出身国について学ぶことができるプログラムです。

今回実施した概要は以下の通りです。

 

参加生徒:インドネシア海外研修参加者16名+希望者23名 計39名

講師:Dr. Christian Ebere ENYOH 

演題:From Nigeria to Nanoscience: Turning Waste into Wonders Through Science

   (ナイジェリアからナノサイエンスへ:科学を通じて廃棄物を奇跡に変える)

 

ナイジェリアについて、クリス先生がなぜ研究者になったのか、どんな研究をしているのかなどを英語で学ぶことができました。質疑応答にも積極的に取り組み、多くの質問を英語ですることができました。

先進的な研究内容なので、英語での理解が難しい場面もありましたが、講師のクリス先生は時折ジョークを交えながらわかりやすく説明してくださり、科学や研究に対する関心が高まったと多くの生徒が答えました。

 

PTA学年部会

日時:令和7年6月25・26・27日

場所:那須野が原ハーモニーホール

 

3日間にわたり、学年ごとにPTA学年部会を実施しました。

学年主任による学年近況、進路指導部による進路講話(ベネッセ)を行いました。

たくさんの保護者にご出席いただきました。

お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

 

 

 

生徒総会

日時:令和7年5月8日(木)

場所:第1体育館

 

生徒総会を実施しました。

今年度は、初の試みで総会資料をTeamsにて電子データで配布をし、

ペーパーレスで実施をしました。

生徒会役員をはじめとした生徒たちの入念な準備の甲斐があり、 議事はスムーズに進行されました。

 

 

 

最後に、校長先生より講評をいただきました。

 

また、生徒総会終了後、大高應援團による「大高ストーム」のレクチャーがありました。

 

校長先生・教頭先生も一緒に大高ストームをやってくださいました。

生徒たちは大いに盛り上がり、大高生としての団結が感じられる時間となりました。

 

 

生徒会役員の皆さん、應援團の皆さん、お疲れ様でした。

日誌

SSH日誌

1minプレゼン(1・2年)・英語活用(3年)

日時:令和7年7月2日(水)

場所:本校各教室

 

2年生は、自分たちの研究について1年生に1分間で発表する「1minプレゼン」を実施しました。

概要を簡潔にまとめ、時間内に伝えられている班もあれば、途中で時間になってしまい打ち切られる班もあり、

難しさを感じている様子が見られました。

1年生は、2年生の発表を聞いて、ワークシートの記入を行いました。

 

 

 

 

3年生はいよいよ今月に行われる英語活用発表会に向けて英語のポスターを印刷し、

発表練習を行いました。

これまでの集大成を発揮する場面になります。

最後まで充実した活動となるよう、準備・練習頑張ってください。

先行研究調査&那須野ヶ原探訪会事前説明(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和7年6月18日(水)

場所:各教室(1,2,3年)

 

1年生は、本校の鈴木幹久教諭により先行研究調査を行い、先行研究の重要性や研究の際の注意点について学びました。

   

その後、夏休みにおこなう那須野ヶ原探訪会の事前説明を行いました。那須野ヶ原は酪農や農業が盛んで、明治以降の開拓の歴史も残す地域です。
今後の課題研究におけるテーマ選択のヒントが得られるよう頑張って取り組みましょう。

 

2年生は、国際医療福祉大学医療福祉学部 教授 江田哲也 氏による「統計学講座」を受講しました。

    

データ分析と集計時の留意点等のお話を聞き、統計学に関する理解を深めました。

講座の後半には生徒が実際にGIGAタブレットを使って実践する姿が見られました。

 

3年生は前回に引き続き、英語活用発表会に向けて発表準備を行いました。

タブレットを活用して仲間と協力しながら真剣に取り組む姿が見られました。

   

発表会まで1か月を切っています。当日、自信をもって発表できるよう限られた時間を大切にしていきましょう!

ペマタンシアンタール研修の予習講座

令和7年6月16日(月)17:00~

本校会議室にて、『ペマタンシアンタール研修の予習講座』を実施しました。

 

8月に予定している、SSHインドネシア海外研修では主な訪問地としてペマタンシアンタール、トバ湖周辺、ボゴールを訪問します。

本日はそのうちのペマタンシアンタールに関する事前学習を行いました。

 

北スマトラ島出身で、現在は大田原市で介護士として働いてらっしゃるミンチェさんに来ていただき、ご講演していただきました。

 

 

インドネシアという国全体の話から、北スマトラ州について、さらにはインドネシア語の挨拶や文化やマナーなど幅広くお話してくださいました。

 

ミンチェさん、貴重なお話をありがとうございました。

次回の事前学習は6月27日を予定しています。

R7 SSH第1回運営指導委員会 選択制講義(1年) 班別活動(2,3年)

令和7年6月11日(水)14:30~16:00

大田原高校 会議室にて オンライン併用 

運営指導員7名 JST1名 県より1名 本校職員20名 計29名(うちオンライン4名)

 日頃よりSSH事業において指導助言していただいている、SSH運営指導委員の先生方、県の指導主事の先生をお招きし、今年の事業計画についての会議が行われました。

  

 Ⅱ期目2年次となる今年度の事業計画に対しさまざまなご意見等をいただき、とても有意義な会議となりました。お忙しい中ありがとうございました。

 

1学年は、エネルギー、環境、経済、教育に関する各種専門家による講義を受けました。興味を持ったSDGsのゴールをもとに講義を選択し、各種課題に関しての理解を深め、課題の把握に努めることで、課題研究のテーマ設定の参考になりました。

   

 

2,3学年は、前回に引き続き課題研究を行いました。

2年生は「1minプレゼン」に向けて原稿の修正や発表練習をする班が多く見られました。

   

 

3年生は7月9日に行われる「英語活用発表会」に向けて、GIGAタブレットや電子辞書を用いて発表準備をしていました。

 

発表会当日に向けて、頑張っていきましょう!

土と水の保全活動(1年)・スキルアップ講座(2年)・プレゼンスキルⅡ(3年)

日時:令和7年6月4日(水)

場所:第1体育館(1年)・各教室(2年)・第2体育館(3年)

 

1年生は、宇都宮大学農学部農業環境工学科教授の大澤和敏先生をお招きして、「土や水の保全とSDGsとの関わり」に関する講話を聴講しました。

沖縄のサンゴ礁保全や、農地における赤土流出の抑制対策に関する研究等についての講話をいただきました。

また、講話の最後には、大澤先生による沖縄三線の演奏(海の声)をご披露いただき、生徒たちが楽曲に合わせて手拍子をする姿が見られました。

 

2年生は、前半は希望者を対象に本校教員によるスキルアップ講座を受講しました。

生徒たちが興味のある分野の講座を希望し、Excelのグラフ作成方法や、アンケートの作成方法、

化学実験などを受講しました。

多くの生徒が受講し、それ以外の班は課題研究を進めました。

また、後半は課題研究を行い、前半で教わったことをもとに、自分たちの活動に生かす様子が見られました。

 

 

 

 

3年生は、本校の樋口先生・ALTのブライアン先生によるプレゼンスキルⅡ(英語活用)を行いました。

7月に行うポスター発表(英語版)に向けて、英語によるプレゼンの方法を学び、

同じ班のメンバー同士でプレゼンをし合う活動をしました。

プレゼンに関する動画を視聴したりする場面も見られました。

 

 

 

今日学んだことを、今後の課題研究に繋げていけるよう、みなさん頑張ってください!