新着情報
【牛乳・ごはん・厚揚げとトマトの卵とじ・じゃがいもと豆腐のみそ汁・ココア大豆】  厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げて作ります。油揚げとは違って、中が豆腐の状態を保つように揚げているため、生揚げともいいます。表面だけを油で揚げることで豆腐の食感だけでなく、豆腐よりも味が染みこみやすくなります。  
【牛乳・ターメリックライス・チリコンカーネ・ツナポテトサラダ・オレンジ】  食事にふさわしい環境とは、どんな環境でしょうか? 4時間目が終わったら教室の空気を入れ換え、衛生的に配膳できるようにクラス全員で協力をしましょう。机の上には何も出ていないように片付けてグループを作り、トイレや手洗いを済ませたら準備に取りかかります。食事にふさわしい会話や食事のマナーについても気をつけて食事をしましょう。  
【牛乳・キムチチャーハン・揚げ餃子・中華野菜スープ・茹で枝豆・ヨーグルト】  今日の枝豆は、我孫子市の農家さんが育ててくれたものです。それを2年生が枝からもぎってくれました。がんばってもいでくれた2年生に感謝していただきましょう。  枝豆は収穫しないでそのまま畑で育てると、葉とさやが枯れて茶色くなります。このとき、さやの中にできるのが大豆です。大豆は枝豆が熟したものなのです。 我孫子産野菜の枝豆で、2年生が枝豆のさやもぎ体験をしました。担任の先生から、枝豆についてのスライドを使って説明をうけた後、根っこのついた枝豆が配られると、歓声が上がっていました。2年生にとっては、少し力のいる作業でしたが、一生懸命さやをもいでいました。   その後、給食室では ①                   ②                 ③                           ①2年生がもいでくれた枝豆を、一つ一つ傷や汚れ、虫食いがないか確認しながら3回洗います。  ②釜にたっぷりの湯を沸かし、枝豆を茹でます。(10分くらいかかりました)  ③計量し、各クラスの分量ごとに配缶します。  今日は、根・枝...
【牛乳・麻婆丼・きゅうりとわかめの酢の物・小玉すいか】  今日の給食にも使われている酢は、実は人間が作り出した1番最初の調味料だと言われています。日本では米や酒かすを原料としたものが多いですが、世界ではりんごやワインを原料にして酢が作られています。酢はさっぱりとした味をつけるだけでなく、疲れを取ってくれる効果があります。    
 予定より若干遅れて、鳥の博物館目駐車場に到着しました。  東照宮に着いたときも暑く感じましたが、鳥の 博物館に着いたときはそれ以上の厚さを感じたよ うです。  さあ、学校まであとひと踏ん張りです。  学校に到着しました。どことなく安堵の表情も 伺えます。  その後、到着の会が行われました。  修学旅行の感想を発表したり、出迎えの職員や 保護者の皆様に挨拶をしたりしました。  最後に、ずっと頑張ってきてくれた実行委員の 労をねぎらいました。  実行委員とさようならじゃんけんをして解散と なりました。  2日間、梅雨とは思えないような天気の良さで、計画したプログラムをすべて実施することができました。 奥日光は過ごしやすい気温で、霞がかかっていない男体山に見守られながら、戦場ヶ原を満喫できました。 日光東照宮からは、熱中症対策を子どもたちと確認しながら活動しました。大きな事故なく終えることができ ました。  帰りの道中、ある学級で「一番思い出に残ったのは?」と質問したところ、「部屋の中」と答えた子どもた ちが一番多かったそうです。たくさん思い出ができ、そのお話をご家庭でたくさん...
最新のお知らせ

お知らせを掲載します

令和7年度 入学式について

 校庭には,花々が春を豊かに彩り,子どもたちの新しい出発を祝福してくれているかのようです。お子さまの入学を,在校生並びに職員一同心からお待ちしております。

 

 さて,令和7年度「入学式」を下記の通り実施いたします。

 

 ・日時 令和7年4月10日(木)

 

 ・場所 体育館

 

 ・時間 受付  8時45分~9時(お子さまと一緒に来校してください) 

 

     入学式 9時30分~10時(新1年生の式場への入場 9時20分ごろ)

 

 ・持ち物  入学通知書,教科書を入れる袋,上履きと上履き入れ,下足を入れる袋(保護者用)

 

◇欠席される場合には,当日朝9時までに学校へご連絡ください。

 

◇駐輪場は校庭端の上り棒付近に用意します。敷地内は自転車から降りてお進みください。

 

◇会場の都合上用意できる座席には限りがございます。小さいお子様を連れて参加される場合には,お子様は保護者の方の膝の上での参加でお願いします。6年生は式典に参加をしますが,それ以外の在校生は参加できません。ご了承ください。

 

◇児童用昇降口で受付をします。その後,お子様とともに1年生の教室へ行っていただき,配付物(教科書,ランドセルカバー,お便り 等)とお子様の持ち物(ランドセル等)をお持ちになり,保護者の方は入学式会場の体育館へ移動してください。なお,配付物が多いので,大きめのカバン等をお持ちください。

 

◇入学式終了後,児童は写真撮影(児童のみ),保護者の方はご自宅の場所を学区地図で確認していただき,ご自宅の場所にシールを貼ってもらいます。尚,その後PTA会長よりPTA活動について説明を行います。

 

◇写真撮影の際には全員マスクを外して写真を撮りますので,ご了承ください。

 

以上,いろいろと細かいお願いばかりではありますが,ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

eライブラリーについて

 

◆使用開始は,4月8日(水)午前8時からです!

インターネットを利用した,家庭学習に役立つ「eライブラリ」を導入しております。

全児童にアクセスする「ID」と「パスワード」をお配りしましたので,大切に管理をお願い致します。

また利用方法については,お子様にプリントをお渡ししますが,もしご家庭でご不明な場合は,下記に利用方法をPDFにてアップをしますので,ぜひご利用ください。

 

homeuser_guidance_nomal.pdf

eライブラリーつかいかたガイド.pdf

スマホでeライブラリをしよう.pdf

お知らせ

 

 ◆ 我孫子市立高野山小学校 教育振興基金

 平成25年4月1日に我孫子市教育振興基金条例が設置されました。

 この基金は、本校の子ども達の教育活動で使う楽器やスポーツ用具等の購入などの「教育振興」・「施設の環境整備」等を図るために、寄付金を積み立てて、必要な時に充てられるようにするものです。
 以上の趣旨をご理解いただき、我孫子市立高野山小学校 教育振興基金へのご協力をお願い致します。

<問い合せ先>
 ・我孫子市立高野山小学校 教頭 04-7183-3238
 ・我孫子市教育委員会 総務課   04-7185-1110

学校配信メールの登録方法について

このホームページの著作権は我孫子市立高野山小学校に属します。
このページへのリンク及び中のコンテンツを使用、転載する場合は,本校までご連絡下さい