マイページ

    ホーム > 健康・福祉・子育て > 教育 > 就学援助 > 奨学金 > 錦江町でんしろう奨学金制度について

    ここから本文です。

    更新日:2023年3月2日

    錦江町でんしろう奨学金制度について

    錦江町で育った子供たちの就学支援及び子育て世帯の負担軽減や各地で活躍する人材の育成、Uターン人材の地域での活躍を支援する施策です。次の5つのプログラムを柱としています。

    1 通常の教育ローンより優遇される「錦江町でんしろう奨学ローン」

    でんしろう奨学ローンは、錦江町とでんしろう奨学プログラムについて、協定を締結した金融機関が提供する低金利ローンです。

    希望される方は、町教育委員会公式LINE登録を行い「錦江町でんしろう奨学金制度受付確認書」の交付を受け、取扱金融機関へ申請してください。

    また、でんしろう奨学ローン返済者は、奨学助成プログラム(返済した利息の全額補助や元金についての一部または全額補助)が利用できます。

     対象者:進学予定または在学中の学生生徒を持つ保護者で、次のいずれにも該当する人

     1.本町に住民登録され、現に居住している人

     2.徴税を滞納していないこと

     3.学生生徒が奨学プログラムに登録していること

     融資額(奨学生1人に対しての月額)

     高校生30,000円

     大学生等50,000円

     医学部等(医、歯、薬学科、看護学科、介護福祉学科)80,000円

     取扱金融機関:鹿児島相互信用金庫大根占支店

     返済方法:奨学生の在学期間中は、利息のみ返済。返済期間は、奨学生の卒業後10年間とし、元金と利息を返済

     

    2 でんしろう奨学ローンの返済完了分を助成する「奨学助成プログラム」

     錦江町奨学基金から、奨学ローン返済完了分の利息全額及び元金の一部又は全額補助を行います。

    (利子補助について)

     要件:1.奨学生プログラムに登録していること

     2.でんしろう奨学ローンを返済していること

     3.町税等の滞納がないこと

     申請方法:金融機関から発行される「元金・利息証明書」と他の添付書類を併せて町教育委員会へ申請。

     補助金の支出:申請の翌月に証明額に基づき口座振り込み

    (元金補助について)

     要件:1.奨学生プログラムに登録していること

     2.でんしろう奨学ローンを返済していること

     3.卒業していること

     4.交流プログラムに参加していること

     5.町税等の滞納がないこと

     申請方法:金融機関から発行される「元金・利息証明書」と他の添付書類を併せて町教育委員会へ申請。

     補助金の支出:申請の翌月に証明額に基づき口座振り込み

    3 ふるさと納税などにより必要な資金を募る「でんしろう奨学寄付プログラム」

    このプログラムに必要な資金の一部について、幅広く寄付を募ります。

    例)ふるさと納税時に、奨学基金への寄付欄を設置

     

    4 錦江町出身の学生と交流を図る「でんしろう奨学交流プログラム」

    町と学生とのつながりを保つため、登録した公式LINE「錦江町教育委員会」を通じて、町の情報提供を行い事業に参加することで地元での就業等を支援します。

    (プログラム例)

    ・「未来」想像・創造コンテストへの参加

    ・MIRAI寺子屋塾のオンライン講師

    ・町内小中学校での講話

    ・インターンシップへの参加

    ・町事業でのボランティア参加など

    5 錦江町における就職・起業を支援する「でんしろう就職起業支援プログラム」

    連携協定を結んだ金融機関や企業、団体などと協力しながら、錦江町での就職・起業を応援する取り組みを行います。

     

    このページに関するお問い合わせ先

    錦江町役場教育委員会教育課教育総務チーム

    〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元963 錦江町総合交流センター内

    電話番号:0994-22-0517

    ファックス番号:0994-22-0054

    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

    このページの情報は役に立ちましたか?

    このページの情報は見つけやすかったですか?

     

     

     

    ページの先頭へ戻る